スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - | -
今すぐできる! 熱帯夜に負けない快眠法 2
 ■ 夕方に、軽い運動をする
体温には、深夜から早朝に低く、午後の遅い時間から
夕方に高くなるというリズムがあります。このリズム
がはっきりしてメリハリがきいていると、ぐっすり
眠ることができます。
運動習慣がない人は、ウォーキングなど軽めのものから
始めましょう。

■ 夕食は、眠る時刻の3時間前までに終わる
胃腸には第2の体内時計があります。いわゆる「腹時計」
です。胃腸が消化のために働いている間は、ぐっすり
眠ることができません。肉や脂っこいものは消化に時間
がかかるので、夕食は炭水化物を中心とした和食ものが
お勧めです。夜の食事は、栄養素の吸収の効率が高いので
太らないためにも軽めにしておきましょう。

■ 晩酌は、日本酒1合、ビール大瓶1本、ワインは
グラス2杯まで 

アルコールは、ほどほどに
アルコールは、脳の覚醒中枢を麻痺させることで、催眠作用
を発揮します。少量のアルコールなら、寝つきがよくなり
眠りも深くなりますが、途中で目覚めやすくもなります。

■ カフェインは、眠る4時間前までに
興奮作用があるカフェインは、若い人で1〜2時間、高齢者
では4〜5時間以上、体の中に残ります。カフェインに
弱い体質の人は、夕食後に飲むものをノンカフェインの麦茶
やハーブティに変えましょう。チョコレートやココア、栄養
ドリンクの一部にもカフェインが含まれているので、要注意です。



★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | 夏バテ | 02:02 | comments(0) | trackbacks(0) | -
今すぐできる! 熱帯夜に負けない快眠法 1
 暑くて寝苦しい夏ほど、質のよい睡眠をとる必要が
あります。今回は、今日からすぐ実行できる、睡眠
の改善のためのアイデアをご紹介します。

夕方にすると良いこと・悪いこと

 
まず、できそうなことから、挑戦してみましょう

■ 午後3時以降は、昼寝・居眠りしない
昼寝をするなら、正午から午後3時までに、20〜30
分間にしておきましょう。それより遅い時間帯だと
夜の睡眠に悪い影響が出てしまいます。

また、30分以上眠ると、睡眠が深くなるため、目覚めた
あと脳の働きが元に戻るまで、時間がかかってしまいます。

■ 夕方以降は、強い光を浴びない
光には、体内時計をコントロールする最強の働きが
あります。活動的な日中は強い光が必要ですが、眠りの
準備に入る夕方以降は、少しずつ暗い環境にしていき
ましょう。遅い時間になって、コンビニやドラッグストア
などで強い光を浴びると、覚醒度が上がってしまい寝つき
が悪くなります。特に青色の光には、要注意です。



★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | 夏バテ | 00:16 | comments(0) | trackbacks(0) | -
夏だからあえて熱い緑茶を飲む 3
 飲むなら春の緑茶を。
夏の暑い時期に、熱いお茶を飲む習慣は、実際に
中国の西北部、ウイグル地区などでも見かけられます。

緑茶に様々な食材を入れた「八宝茶」などは、「涼茶」
と呼ばれ、熱さを除去するものとして有名です。

さらに夏に灼熱地獄と化す砂漠地帯では、暑い時期に
冷たいものを飲むことはご法度。まさに、死に至らしめる
ほど体内バランスを崩してしまうことになりかねない
のです。

さて、そんな暑い時期に飲む緑茶としてお勧めするのは
上等な春茶。

春に摘まれたお茶には、カテキンもカフェインも様々な
成分が豊富に含まれます。

さらに香りがよく、まさに総合的に作用を発揮します。
ですから、夏の暑い盛りにも、是非、春に摘まれた良い
お茶で一服するのがお勧めです。

しかし、過ぎたるは及ばざるが如し。いくら身体を
冷やしてくれるからと、熱いお茶を飲み続けるのはお勧め
できません。

漢方の考えにも「中庸」というものがあります。緑茶には
デメリットもあるのです。胃弱のひとや冷え性、そして
下肢肥満やむくみやすい人は、「寒性」が逆効果。

くれぐれも飲みすぎには注意しましょう。



★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | 夏バテ | 00:09 | comments(0) | trackbacks(0) | -
夏だからあえて熱い緑茶を飲む 2
 香港で夕食に肉を鱈腹食べた人がいました。
帰り際に香港の人達は、「明日の朝、緑茶
を飲むといいよ」とアドバイスしてくれた
そうです。

「なんで緑茶?」と思うでしょう。それは
まさに、肉は「熱性」の食べ物。身体を熱く
する性質を持っています。だから、寒性の
緑茶で体のバランスをとることを勧めて
くれたのです。

もちろん、緑茶のもつポリフェノール、いわゆる
カテキンには、血中コレステロールを下げ、抗菌
作用もありますし、体内の熱を下げるとともに
イライラを解消し、利尿作用を促進し解毒する
優れた作用があると言われています。

唐の時代の茶人「陸羽」が「茶は倹徳のある人の
飲み物にふさわしい」といったのも、まさにこの
緑茶の持つ「寒性」を表現したものであるとも
考えられます。




★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | 夏バテ | 00:25 | comments(0) | trackbacks(0) | -
夏だからあえて熱い緑茶を飲む 1
 緑茶の五性は?
毎日暑い日が続きます。こんな暑い日は、ついつい
冷たい飲み物をのんでしまいますね。でも、冷たい
ものばかり飲んでいると、なんだか体がだるくなり
ませんか?なんとなく夏ばて?というような状態に
陥ってしまうことがあります。

そんなときには、あえて熱い緑茶を飲むのがお勧め
なのです。

東洋医学では、昔から食材には五気、五性があると
いわれています。

つまり食材が持つ「寒、涼、温、熱、平」という
性質です。たとえば、「寒性」とは、読んで字の如く
「寒い性質」を持つものを意味します。

手っ取り早く言えば、身体を冷やす性質とでもいう
のでしょうか。

体が火照ってしまうことや、直ぐに汗をかいてしまう
赤ら顔、口の中が乾くなどの症状があると、漢方では
「寒性」の食材や薬剤を利用するのです。

さて、なぜ夏に熱い緑茶を飲むのがおすすめかというと
まさに、緑茶はこの「寒性」を持つ食材だからなのです。

もちろん、暖かくして飲んでも緑茶は「寒性」を持ちます。
むしろ、熱い場合は、暖かい緑茶が発汗とともに体の中
から熱を取り去ってくれるのです。




★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | 夏バテ | 00:27 | comments(0) | trackbacks(0) | -
整腸&リラックス効果もあり女性に嬉しい甘酒効果
 甘酒に含まれる豊富な栄養素や成分は、夏バテ対策
に止まらず、さまざまな形で私たちの体に作用する
ことが期待できます。たとえば、整腸効果。

甘酒には、食物繊維や善玉菌のエサとなる
オリゴ糖が多く含まれています。これらが便秘の予防
改善に役立ち、腸内環境を整える上でもサポートして
くれるのではないでしょうか。

特に、これからの時期は冷たい物を摂りがちですし
冷房で体を冷やすこともあって、抵抗力が落ちるもの。

免疫機能をきちんと働かせるためには、腸内環境を
整えておくことが必要なので、江戸時代の養生法の
ように甘酒も役に立つと思います。

これなら、便秘によってできる吹き出物なども改善
されるかも! 便秘と肌荒れが軽減されれば、多くの
女性がこのお悩みから解き放たれることでしょう。

また、抵抗力が高められることで、風邪がなかなか
治らない……なんて不調もなくなりそうですね。

このほか、甘酒に期待されているのがリラックス効果。
体や頭が疲労していると、良質な睡眠は得られません。
そんなとき、温めた甘酒を眠る前に飲めば、心も体も
温かくなる上に、脳に栄養を与えることもできます。


現代人はIT疲れと言うのでしょうか、頭を使って神経が
疲弊し、眠り難い人もいるようです。麹菌が発芽する
時には、神経を鎮めるGABAが造られるといいますから
神経疲れを癒して安眠に役立つのかもしれませんね。



★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | 夏バテ | 00:57 | comments(0) | trackbacks(0) | -
江戸時代、甘酒は夏バテ防止栄養ドリンクだった?
 夏バテ対策に南さんが甘酒をオススメする理由
それは“飲む点滴”
あるいは“天然のサプリメント”と呼ばれるほど
人間にとって不可欠な栄養素をたっぷりと含んで
いるからなのだそう。

一般的に甘酒といっても、酒粕由来のものと麹由来
のものがありますが、どちらもブドウ糖やアミノ酸が
豊富な上に、エネルギー代謝に必要なビタミンB群も
多く含んでいます。

暑くて口にものを入れにくいときにも、飲み物なので
抵抗が少ないですよね。栄養価が高く吸収も良く
エネルギーに効率良く替わる。これこそ、甘酒が
“飲む点滴”と言われる所以です。

でも、甘酒と聞くと、なんとなく冬を連想しがち。
でも、実は俳句だと甘酒は夏の季語。江戸時代には
夏の飲み物として愛飲されていたという文献も残って
います。

庶民にとって、まだ砂糖が高級な甘味料だったころ
甘酒はとてもおいしい飲み物だったことでしょう。
また、今のように栄養状態が良くない庶民の暮らし
ぶりでは、暑気あたりや食中毒などから生命にかかわる
深刻な状態になることもあり、甘酒はおいしく栄養補給
をしてくれる食品だったのだと思います。

ちなみにこの時代の甘酒は、米麹と米飯、水を混ぜ
合わせ、長い時間をかけて糖化させるという製法で
つくられていたのだそう。

現在は米麹と酒粕を主原料とし、砂糖や食塩などで
調整するタイプもありますが、どちらも栄養成分が
豊富な点に変わりはありません。

おいしくて気軽に飲める甘酒は、今も昔も日本の人々
の疲れた体をやさしく癒してくれるのです。



★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | 夏バテ | 01:10 | comments(0) | trackbacks(0) | -
夏の疲れを癒す…
 この季節になると、どうも体がだるくって……
という方も多いことでしょう。これが、いわゆる
夏バテです。

暑さから食欲が落ちての栄養不足、あるいは睡眠
不足などから、体がだるい、疲れやすいといった
症状が引き起こされます。

水分の摂りすぎから胃液が薄まり、また冷たいもの
を食べたり飲んだりしすぎて胃の働きが鈍るなどと
いったことから、食欲不振・消化不良につながる
ケースも。

現代では、暑い外気と冷房が効いた室内の温度差から
自律神経の働きが乱れ、体の不調につながることも
あります。

そんな夏バテを予防する方法のひとつとして、やはり
食生活の見直しが大事なのだとか。

私たちの体が元気に営まれるためには、まずは栄養
バランスのとれた食事が必要です。汗をかくことで
水溶性のビタミンB群やビタミンC、ミネラルなども
少なからず排出されてしまうもの。疲れたときには
エネルギー源となる糖質や脂質、タンパク質が必要
ですが、ビタミンB群は、こうした栄養素をエネルギー
に代える働きをもっています。

さまざまな栄養素を豊富に含み、消化・吸収を助けて
くれる発酵食品。これらには、発酵させるために
カビ類(麹)、酵母類、細菌(乳酸菌)などが使われて
います。

酒や味噌なら、米や大豆といった原料由来の栄養素が
摂取できますが、さらに発酵のプロセスでこそ生まれる
栄養素や成分がプラスされます。

たとえば原料が米であれば、デンプンやタンパク質が
含まれています。これらに対し、原料を発酵させる
ための麹に含まれた酵素が働くことで、でんぷんが
ブドウ糖に、タンパク質がアミノ酸に分解されます。

それによって消化・吸収が良くなるので、夏バテした
体にもやさしく、栄養補給に役立つということ。

さらに、ビタミンB群や神経を鎮めるGABAなども
作られます。また、酵母も麹のように酵素やビタミンB群
アミノ酸などを作るほか、乳酸菌などは善玉菌を増や
して腸内環境を整えることをサポート。

腸内には免疫細胞が集中しているため、腸内環境が
よくないと便秘になりやすいだけでなく、夏風邪を
ひきやすくなるなど、抵抗力低下につながるので
注意したいですね。



★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | 夏バテ | 00:47 | comments(0) | trackbacks(0) | -