スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - | -
冷えないカラダをつくる9つのルール…食物編 1
 冷えないカラダをつくる9つのルール

1.カラダを温める食べ物をとる
体をあたためる食べ物は「物理的にあったかくて」
「塩気、苦味、渋みがあって」「寒い地方でとれる
もの」です。

逆に体を冷やす食べ物とは、「物理的に冷たくて」
「砂糖(糖質)を多く含んで」「あったかい地方で
とれるもの」です。

つまり、生野菜より火を通した野菜、冷たいジュース
より温かいお茶、冷酒より熱燗といったことですね。

また刺激のあるものは体を暖めるので、たまねぎ、ねぎ
しょうが、ハーブ、唐辛子などをうまく利用しましょう。

2.カラダを温める栄養素をとる

ビタミンB、C、Eが不足しないようにしましょう。ビタミンB
は糖質、たんぱく質、脂質をエネルギーに変えるのに必要。

夏ばて対策ビタミンでもありますね。豚肉などに多く
含まれます。ビタミンEは血行を改善して女性ホルモンバランス
を調整する働きがあります。ナッツ類、アボガドなどに多く
含まれます。

ビタミンCは貧血改善、細い血管の働きを維持する効果があります。
ストレスやタバコで多く消費されるので、心当たりのある方は
必要量(一日50mg)より多く摂取するのがオススメ。

また、精製されたものはビタミン、ミネラルが少ないことが多い
ので白砂糖より黒砂糖、白米より玄米など「白より茶色」の食べ物
をとるように心がけましょう。


3.タンパク質を効果的にとる

そして、見落としがちなのがタンパク質。食事すると体があたたまり
ますよね。これは食べ物を消化・吸収する時に体がエネルギーを発散
するからで、この熱のことを食事誘導性熱産生
(DIT=Diet Induced Thermogenesis)と呼びます。

実はこのDIT、栄養素によって違うのです。食べたものをどれくらい熱に
変えることができるかを比較すると、タンパク質は30%、炭水化物10%
脂肪で3〜4%くらいと言われています。

そしてタンパク質は、筋肉やホルモンの原料になりますので、特に体内
で構成できない必須アミノ酸を含む良質のタンパク源(大豆製品、乳製品
肉、魚)は積極的に食べましょう。



★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | 健康について | 00:21 | comments(0) | trackbacks(0) | -
整腸&リラックス効果もあり女性に嬉しい甘酒効果
 甘酒に含まれる豊富な栄養素や成分は、夏バテ対策
に止まらず、さまざまな形で私たちの体に作用する
ことが期待できます。たとえば、整腸効果。

甘酒には、食物繊維や善玉菌のエサとなる
オリゴ糖が多く含まれています。これらが便秘の予防
改善に役立ち、腸内環境を整える上でもサポートして
くれるのではないでしょうか。

特に、これからの時期は冷たい物を摂りがちですし
冷房で体を冷やすこともあって、抵抗力が落ちるもの。

免疫機能をきちんと働かせるためには、腸内環境を
整えておくことが必要なので、江戸時代の養生法の
ように甘酒も役に立つと思います。

これなら、便秘によってできる吹き出物なども改善
されるかも! 便秘と肌荒れが軽減されれば、多くの
女性がこのお悩みから解き放たれることでしょう。

また、抵抗力が高められることで、風邪がなかなか
治らない……なんて不調もなくなりそうですね。

このほか、甘酒に期待されているのがリラックス効果。
体や頭が疲労していると、良質な睡眠は得られません。
そんなとき、温めた甘酒を眠る前に飲めば、心も体も
温かくなる上に、脳に栄養を与えることもできます。


現代人はIT疲れと言うのでしょうか、頭を使って神経が
疲弊し、眠り難い人もいるようです。麹菌が発芽する
時には、神経を鎮めるGABAが造られるといいますから
神経疲れを癒して安眠に役立つのかもしれませんね。



★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | 夏バテ | 00:57 | comments(0) | trackbacks(0) | -
江戸時代、甘酒は夏バテ防止栄養ドリンクだった?
 夏バテ対策に南さんが甘酒をオススメする理由
それは“飲む点滴”
あるいは“天然のサプリメント”と呼ばれるほど
人間にとって不可欠な栄養素をたっぷりと含んで
いるからなのだそう。

一般的に甘酒といっても、酒粕由来のものと麹由来
のものがありますが、どちらもブドウ糖やアミノ酸が
豊富な上に、エネルギー代謝に必要なビタミンB群も
多く含んでいます。

暑くて口にものを入れにくいときにも、飲み物なので
抵抗が少ないですよね。栄養価が高く吸収も良く
エネルギーに効率良く替わる。これこそ、甘酒が
“飲む点滴”と言われる所以です。

でも、甘酒と聞くと、なんとなく冬を連想しがち。
でも、実は俳句だと甘酒は夏の季語。江戸時代には
夏の飲み物として愛飲されていたという文献も残って
います。

庶民にとって、まだ砂糖が高級な甘味料だったころ
甘酒はとてもおいしい飲み物だったことでしょう。
また、今のように栄養状態が良くない庶民の暮らし
ぶりでは、暑気あたりや食中毒などから生命にかかわる
深刻な状態になることもあり、甘酒はおいしく栄養補給
をしてくれる食品だったのだと思います。

ちなみにこの時代の甘酒は、米麹と米飯、水を混ぜ
合わせ、長い時間をかけて糖化させるという製法で
つくられていたのだそう。

現在は米麹と酒粕を主原料とし、砂糖や食塩などで
調整するタイプもありますが、どちらも栄養成分が
豊富な点に変わりはありません。

おいしくて気軽に飲める甘酒は、今も昔も日本の人々
の疲れた体をやさしく癒してくれるのです。



★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | 夏バテ | 01:10 | comments(0) | trackbacks(0) | -
夏の疲れを癒す…
 この季節になると、どうも体がだるくって……
という方も多いことでしょう。これが、いわゆる
夏バテです。

暑さから食欲が落ちての栄養不足、あるいは睡眠
不足などから、体がだるい、疲れやすいといった
症状が引き起こされます。

水分の摂りすぎから胃液が薄まり、また冷たいもの
を食べたり飲んだりしすぎて胃の働きが鈍るなどと
いったことから、食欲不振・消化不良につながる
ケースも。

現代では、暑い外気と冷房が効いた室内の温度差から
自律神経の働きが乱れ、体の不調につながることも
あります。

そんな夏バテを予防する方法のひとつとして、やはり
食生活の見直しが大事なのだとか。

私たちの体が元気に営まれるためには、まずは栄養
バランスのとれた食事が必要です。汗をかくことで
水溶性のビタミンB群やビタミンC、ミネラルなども
少なからず排出されてしまうもの。疲れたときには
エネルギー源となる糖質や脂質、タンパク質が必要
ですが、ビタミンB群は、こうした栄養素をエネルギー
に代える働きをもっています。

さまざまな栄養素を豊富に含み、消化・吸収を助けて
くれる発酵食品。これらには、発酵させるために
カビ類(麹)、酵母類、細菌(乳酸菌)などが使われて
います。

酒や味噌なら、米や大豆といった原料由来の栄養素が
摂取できますが、さらに発酵のプロセスでこそ生まれる
栄養素や成分がプラスされます。

たとえば原料が米であれば、デンプンやタンパク質が
含まれています。これらに対し、原料を発酵させる
ための麹に含まれた酵素が働くことで、でんぷんが
ブドウ糖に、タンパク質がアミノ酸に分解されます。

それによって消化・吸収が良くなるので、夏バテした
体にもやさしく、栄養補給に役立つということ。

さらに、ビタミンB群や神経を鎮めるGABAなども
作られます。また、酵母も麹のように酵素やビタミンB群
アミノ酸などを作るほか、乳酸菌などは善玉菌を増や
して腸内環境を整えることをサポート。

腸内には免疫細胞が集中しているため、腸内環境が
よくないと便秘になりやすいだけでなく、夏風邪を
ひきやすくなるなど、抵抗力低下につながるので
注意したいですね。



★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | 夏バテ | 00:47 | comments(0) | trackbacks(0) | -
内臓温度低下型冷え症 
 <冷えの場所>
腰から下の冷えを感じる。

<原因>
みぞおちのあたりの温度が、おへその下の温度
より低いタイプで、下腹部にうっ血を起こし
血流量が増加。上腹部の血流が減少して起こり
体に血液がまわりにくくなる。
下腹部の臓器が複雑な女性に多い。

<特徴>
このタイプの人は、女性は婦人科系疾患、男性は腎臓や
泌尿器科疾患になりやすい。長く続くと「次世代型」へ
移行することもある。




★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | ブログ | 00:32 | comments(0) | trackbacks(0) | -
抹消血管収縮型冷え症 
 <冷えの場所>
主に手足、足先に強い冷えを感じる。

<原因>

1)冷房刺激で抹消血管が過度に収縮し、その結果
血液が足先まで運ばれず冷えを感じる
2)関節が硬くなったり、足の筋力低下により足指の
機能低下(外反母趾や甲の薄い足など)によりおこる

<特徴>秋口から春に掛けて症状が強い。
手足の血流が通常の1/10に低下することもある。




★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | ブログ | 01:03 | comments(0) | trackbacks(0) | -
かくれ冷え症 
 <冷えの場所>
自分では冷えを感じない。

<原因>
次世代型と同じ

<特徴>
手や足は温かく、ほてりを感じているが、内臓の温度
は低下している。冷えに気づきにくく、対応が遅れ
がちになってしまう。

かくれ冷え症は、症状を感じないこともあるのですね。 
自分で気づきにくく症状が悪化しやすいという困った
タイプです。




★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | ブログ | 00:43 | comments(0) | trackbacks(0) | -
次世代型冷え症
 <冷えの場所>
手足はもちろん全身に冷えを感じる。

<原因>
偏った食事、低血圧、基礎代謝の低下、自律神経
の乱れ、冷房の影響、家電、OA機器からの電磁波
や静電気が影響。

・足先の温度は高く、普段は血管が拡張して皮膚
から熱を放散するために寒さを感じる。
・次に何かのきっかけで冷たさを感じると、一気に
血管が収縮し、皮膚温度を極端に低下させる

<特徴>
自律神経が軽い麻痺を起こしている。ときとして足先が
ほてったり冷えたりする。




★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | ブログ | 00:02 | comments(0) | trackbacks(0) | -
冷えはなぜ起こるの!?
 私は昔から冷え性だから……とあきらめている人も
少なくないはず。西洋医学では病気とはされておらず
一般的には「冷え性」と呼ばれており、東洋医学では
冷えの症状=「冷え症」とされています。

さて、冷え性とはいったい何なのか? 簡単にいうと
血行不良の状態。私たちの体は、寒いと体温が外へ
逃げないよう毛細血管を収縮させ、次に体表の温度が
下がりすぎないように血液を送り込んでいます。

ところが、その調節がされずに、いつまでも血管が
収縮しているのが一般的な冷え性。

冷えが起こる原因はいろいろありますが、まずチェック
したいのは隠れた病気がないかを確認するということ。
例えば、冷えを起こす病気としては「貧血」「心臓の病気」
「甲状腺の病気」「膠原病」などがありますので、これら
がある場合は治療を行いましょう。

冷えが心や体の調子を悪くすることがあります。例えば
「月経痛」や「頭痛」などの痛みを悪化させることが
あります。また「イライラ」や「不眠」などを起こして
しまうこともあります。冬になるとひどくなるという人も
いるはず。



★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | ブログ | 01:17 | comments(0) | trackbacks(0) | -
冷えを改善! 食べて体を温めよう
 熱い飲み物が体を温めるとは限りません!寒い季節
には温かいものが食べたくなります。気温が10度を
下回ると鍋の具材がよく売れるとか。

温かい食べ物を食べると、冷えて緊張した体が緩み
血流も良くなって温まるので、リラックスして疲れ
も解消できますね。でも、せっかく食べるなら体を
芯から温める食べ物を食べたいところ。では 体を
温める 食材をみてみましょう!

■かぼちゃ・にんじん・ごぼう・たまねぎ・りんご
ぶどう

根菜類・赤や黒などの暖色の野菜や果物がお勧め。
柔らかいものより固いもがより陽性。水分の多いもの
は体を冷やします。冬には寒い地方や時期に収穫される
野菜を積極的に摂りましょう! 

■紅茶・中国茶・ほうじ茶
お茶は発酵させたほうが体を温めますが、見分けは色。
茶色のものは発酵していると考えてよいでしょう。寝る前
に飲むと体を温めて眠りにつきやすくなります。

■赤ワイン・日本酒
ビールやウィスキーよりは、赤ワインや日本酒がお勧め。
しかし、量は質を変えてしまいます。飲みすぎるとアルコール
の作用で放熱が増え、結果的に体を冷やしてしまいます。

■黒砂糖・全粒粉パン・玄米
未精白のものがより陽性。ビタミン・ミネラルも豊富ですので
栄養バランスもよいでしょう。

■生姜・香辛料
生姜は冷え性の人にはとってもお勧め! 料理に使うのはもちろん
お湯で割って飲んだり紅茶に入れたりして飲んでよいでしょう。
寝る前に紅茶1杯にすりおろした生姜を小さじ1杯程度・黒砂糖
を入れて飲めば、体が温まってぐっすり眠れるでしょう。

注意してほしいのは、 体を温める からと言って、そればかり
食べないこと。何でも「バランス」が大切! 




★   私(堤 昭人)の岩盤浴サイトです。



★   私(堤 昭人)のやっている会社です。




★   ビル用エアコンのコストダウンならこのサイト  ★
| tutumiblog | ブログ | 01:14 | comments(0) | trackbacks(0) | -